東芝が北海道で水素サプライチェーンを構築する実証実験を開始
東芝は、北海道釧路地区で水素の製造・彫像・運搬・利用までのサプライチェーンを構築する、実証実験を開始したと発表しました。
環境省が公募した「2015年度地域連携・低炭素水素技術実証事業」で、東芝が提案した「小水力由来の再エネ水素の導入拡大と北海道の地域特性に適した水素活用モデルの構築実証」が採択され、実験が開始されることになったそうです。
燃焼しても二酸化炭素(CO2)を排出しない水素を、エネルギー源として大規模に活用する、「水素社会」の実現を目指すプロジェクトが世界各地で行われていますよね。
そして、日本でも、今回のこの実証実験では、北海道白糠(しらぬか)郡白糠町にある庶路(しょろ)ダムに、小水力発電所を建設し、そこで発電した電気を使い、水電解水素製造装置で水素を製造するそうです。
製造された水素は、高圧トレーラーや高圧水素カードルで貯蔵・運搬し酪農家・温水プールなどの多様な施設に設置される、燃料電池や燃料電池自動車に利用されます。
この地が選ばれたのには、寒冷地域のために、熱利用が多く、燃料電池で供給する電気、お湯の両方を最大限に活用できるだろうとの考えもあったそうです。
それだけではなく、水力発電・風力発電・太陽光発電など再生可能エネルギー資源が豊富な北海道は、「つくる」「はこぶ」「つかう」という、水素サプライチェーンの構築に適した地域だということも大きなポイントとなったようです。
今後も、北海道が設置した「北海道水素イノベーション推進協議会」と連携し、北海道内での「水素社会」の推進に取り組んでいくそうです。
水素ガスは、常温で無色・無味・無臭で、ガスの中でも最も軽い気体だそうです。
そんなクリーンなエネルギーですから、安全性の確保をされながら、生産量が増えていくといいですね。